初任者研修についてはこちら

兵庫県で介護職員実務者研修|最短で資格・受講料が安い学校なら「Dontomケアカレッジ尼崎校」

キャリアをつくる資格を取ろう。介護で、生きていく。

介護福祉士 実務者研修

メリット01役職につける メリット02給与が上がる メリット03働き口が増える

受講で
キャリア
アップ!

メリットについて Check!!

介護業界を生き抜くためにキャリアを拓く。実務者研修のススメ

介護の世界に飛び込んで、介護が好きになれたなら
次に目指すのは介護士として
地に足をつけるキャリアアップの道。

実務者研修は、
介護職のキャリアパスを進めていける研修です。

初任者研修などの資格がある方も
資格がない方も挑戦できます。

いこう、次のステージへ。

What's ? 実務者研修とは?

介護業界の
キャリアパス

国家資格取得に繋がる
キャリアアップのための研修

介護福祉士実務者研修とは、実務ルート(専門学校などの課程でも取得可能)で、介護職唯一の国家資格「介護福祉士」を取得するために受講が必須の研修で、介護の基本から社会制度、コミュニケーション技術、たん吸引や経管栄養といった医療ケアまで、幅広い介護知識やスキルを身につけることができる研修です。
自立した介護を行えるようになるため、介護業界でのキャリアアップに不可決な研修とされています。

実務者研修と介護福祉士資格の関係

実務経験3年以上+実務研修の修了が、介護福祉士試験の受験資格となります。
介護のプロになるには実務者研修は必須の研修です。

受講のメリット キャリアアップに繋がる!!

  1. メリット01

    役職につける
    役職につける

    訪問介護の現場におけるサービス提供責任者として、現場のキーパーソンになれる。

  2. メリット02

    給与が上がる
    給与が上がる

    医療的ケアや介護計画などサービスの提供範囲が広がり、給与が上がりやすい。

  3. メリット03

    働き口が増える
    働き口が増える

    訪問介護事務所、特養、老健など初任者研修だけでは入職できない施設で働けるようになる。

あなたの学びをサポートする Dontomケアカレッジ尼崎校

介護福祉士
実務者研修を開講

“介護のプロ”になる
資格取得のサポート校

私たちDontomケアカレッジは、介護業界でのキャリアアップや、介護業界で新しいキャリアを築きたい方に向けて、必要な資格を取得できるサポートを行うスクールを開講しており、実務者研修も実施しています。
学びやすい環境を整え、質の高い介護を楽しみながら行えるように知識と技術を養います。
「介護業界で生きていく」と決めたその思いを武器に、キャリアアップを目指しましょう。学びをサポートします。

Feature

働きながら修了できる
キャリア支援型の教育体制

実務者研修の受講者は既に介護紹介で働いている方がほとんどであるため、出来るだけ仕事と両立しやすいような教育体制を整えて、学びが進むようにサポートしています。

  1. 隙間時間に学べる 学習スタイル
  2. 仕事と両立する 受講スケジュール
  3. 身につきやすい 独自カリキュラム
  4. フォロー上手な 指導講師
  1. 01 隙間時間に学べる 学習スタイル

    通学最小限 通信スタイルでの学習

    隙間時間に学べる 学習スタイル

    学習は通学(対面学習)と自宅学習で進めます。平日の日中コースでは、通学は7日だけ。自宅で隙間時間に学びを進められます。

  2. 02 仕事と両立する 受講スケジュール

    平日・夜間選べる 受講コースの選択肢

    仕事と両立する 受講スケジュール

    ライフスタイルに合わせて、夜間コースもご用意。仕事の後に習いごと感覚で学習できる開講スケジュールで、研修が受けられます。

  3. 03 身につきやすい 独自カリキュラム

    効率学習を考えた 体系的なプログラム

    身につきやすい 独自カリキュラム

    理解しやすい順序や、必要時間を考えて、スムーズに身につけやすいようなプログラムをつくり、最小限の自宅学習で済むようにサポートしています。

  4. 04 フォロー上手な 指導講師

    学習の遅れを出さない 丁寧な指導の講師陣

    フォロー上手な 指導講師

    クラス全体を見渡し、理解不足がいないか確認しながら進めます。 質問があれば、講座の前後に相談に乗り、理解に向けて丁寧にサポートします。

親身で丁寧な指導 Teachers

みなさんに講座で指導にあたる講師陣をご紹介します。親身で丁寧な指導で講習を進行します。

  • 即戦力を目指して
    実技を丁寧に指導

    講師 堀北 由紀

    これから介護職員としてのキャリアアップをお考えのみなさまへ。現役の介護職員として学習をサポートします。
    その場しのぎの記憶で、後に現場で活躍するときに覚えていなくては意味がないので、ワイワイと意見を出し合ったりしながら参加型で講習を進め、身につきやすいようにしています。未来に向けて一緒に頑張りましょう。

  • わかりやすい授業を目指して
    伝え方を工夫しています

    講師 小山

    はじめまして。受講される方は社会人の方がほとんどなので、久しぶりの学習に、気後れしてしまうという方ももいらっしゃると思います。通信制ですが対面講習もあり、他の受講者の方とコミュニケーションをとりながら学ぶことができ、勉強に苦手意識がある方も安心です。私自身の経験談も交えながら、理解しやすいように取り組んでいます。

専門知識や技術を深める Course outline

介護福祉士
国家資格の
受験資格に繋がる

主体的に介護ができる能力
身につける

介護職員としての専門知識や技術を深め、国家資格である介護福祉士の受験資格を得るためにも必須である重要な研修です。介護過程と医療的ケアの2つの範囲で構成されます。
自立して介護ができる知識と技術、医療ケアを習得します。

講座対象:中卒以上

福祉士実務者研修 講座内容

介護課程と医療的ケアの2科目を学ぶ

介護職員としての専門知識や技術を深め、国家資格である介護福祉士の受験資格を得るためにも必須である重要な研修です。介護課程と医療的ケアの2つの範囲で構成されます。自立して介護ができる知識と技術、医療ケアを習得します。

  • 「介護課程」 介護計画の作成・ケアの実施

    初任者研修までの介護課程をⅠ・Ⅱとし、実務者研修では介護課程Ⅲを学びます。介護計画の作成とケアの実施がメインで、高度な介護課程の理解が求められます。

    「介護過程」
  • 「医療的ケア」 喀痰吸引・経管栄養

    自力で痰を出せない方や口から食事ができない方へのケアを学びます。

    • 喀痰吸引 口腔/鼻腔/気管カニューレ
    • 経管栄養 胃ろう/腸ろう/経鼻経管
    「医療的ケア」

Curriculum カリキュラム

対面講座自宅学習
介護の知識と技術を深める

介護士実務者研修は対面講座と自宅学習で進める通信制の形式をとっています。対面講座は全て実技となります。

  • 対面学習

    介護課程6日+医療1日

  • 自宅学習

    介護の基 / 倫理とコミュニケーション
    / 生活支援技術

介護課程

  1. DAY1
    1. 介護課程Ⅲ①

      9:00〜15:00

      利用者の特性に応じた介護課程の実践的展開

    2. 介護課程Ⅲ②

      15:00〜18:00

      入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

  2. DAY2
    介護課程Ⅲ②

    9:00〜15:00

    入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

  3. DAY3
    1. 介護課程Ⅲ②

      9:00〜15:00

      入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

    2. 介護課程Ⅲ③

      15:00〜18:00

      整容に関してこだわりのある利用者への更衣支援

  4. DAY4
    1. 介護課程Ⅲ③

      9:00〜15:00

      整容に関してこだわりのある利用者への更衣支援

    2. 介護課程Ⅲ④

      15:00〜18:00

      グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

  5. DAY5
    1. 介護課程Ⅲ④

      9:00〜15:00

      グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

    2. 介護課程Ⅲ⑤

      15:00〜18:00

      在宅で終末期を迎える高齢者と家族の生活支援

  6. DAY6
    1. 介護課程Ⅲ⑤

      9:00〜15:00

      グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

    2. 修了評価

      15:00〜18:00

      実技試験を実施

医療的ケア

  1. DAY7
    1. 救急蘇生法の手引き

      9:00〜15:00

      緊急時の基本的な蘇生手順と対応方法

    2. 医療ケア①

      15:00〜18:00

      経管栄養と喀痰吸引の実践

対面講座自宅学習
介護の知識と技術を深める

介護士実務者研修は対面講座と自宅学習で進める通信制の形式をとっています。対面講座は全て実技となります。

  • 対面学習

    介護課程15日+医療3日

  • 自宅学習

    介護の基 / 倫理とコミュニケーション
    / 生活支援技術

介護課程

  1. DAY1
    介護課程Ⅲ①

    19:30〜21:30

    利用者の特性に応じた介護課程の実践的展開

  2. DAY2
    1. 介護課程Ⅲ①

      18:30〜20:30

      利用者の特性に応じた介護課程の実践的展開

    2. 介護課程Ⅲ②

      20:30〜21:30

      入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

  3. DAY3
    介護課程Ⅲ②

    18:30〜21:30

    入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

  4. DAY4
    介護課程Ⅲ②

    18:30〜21:30

    入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

  5. DAY5
    介護課程Ⅲ②

    18:30〜21:30

    入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

  6. DAY6
    1. 介護課程Ⅲ②

      18:30〜20:30

      入浴を拒否する高齢者に向けた入浴支援

    2. 介護課程Ⅲ③

      18:30〜20:30

      整容に関してこだわりのある利用者への更衣支援

  7. DAY7
    介護課程Ⅲ③

    18:30〜21:30

    整容に関してこだわりのある利用者への更衣支援

  8. DAY8
    介護課程Ⅲ③

    18:30〜21:30

    整容に関してこだわりのある利用者への更衣支援

  9. DAY9
    介護課程Ⅲ③

    18:30〜21:30

    整容に関してこだわりのある利用者への更衣支援

  10. DAY10
    1. 介護課程Ⅲ③

      18:30〜20:30

      整容に関してこだわりのある利用者への更衣支援

    2. 介護課程Ⅲ④

      18:30〜21:30

      グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

  11. DAY11
    介護課程Ⅲ④

    18:30〜21:30

    グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

  12. DAY12
    介護課程Ⅲ④

    18:30〜21:30

    グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

  13. DAY13
    1. 介護課程Ⅲ④

      18:30〜19:30

      グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

    2. 介護課程Ⅲ④

      19:30〜21:30

      在宅で終末期を迎える高齢者と家族の生活支援

  14. DAY14
    介護課程Ⅲ⑤

    18:30〜21:30

    在宅で終末期を迎える高齢者と家族の生活支援

  15. DAY15
    1. 介護課程Ⅲ⑤

      18:30〜20:30

      グループホームに住む高齢者の排泄介助支援

    2. 修了評価

      20:30〜21:30

      実技試験を実施

医療的ケア

  1. DAY16
    1. 救急蘇生法の手引き

      18:30〜19:30

      緊急時の基本的な蘇生手順と対応方法

    2. 医療ケア①

      19:30〜21:30

      経管栄養と喀痰吸引の実践

  2. DAY17
    医療的ケア①

    18:30〜21:30

    経管栄養と喀痰吸引の実践

  3. DAY18
    医療的ケア①

    18:30〜20:30

    経管栄養と喀痰吸引の実践

喀痰吸引とは?
口腔/鼻腔/気管カニューレ

自力でたんや唾液などの分泌物を吐き出せない方の手助けをして体外へ出す行為です。
吸引器を使用します。口腔内・鼻腔から吸引する方法、気管切開術を行った患者に挿入するチューブ(気管カニューレ)から吸引する方法があります。

経管栄養とは?
胃ろう/腸ろう/経鼻経管

口から食事が摂れない場合に、栄養を補給するために行われる方法のひとつです。チューブなどを通して胃や腸に直接栄養を注入します。胃ろう・腸ろうは手術で頸部や腹部に小さな穴を開け、そこからチューブを挿入して栄養剤を注入します。経鼻経管栄養は、鼻からチューブを挿入します。

Schedule 開講スケジュール

スタート月 初日来校日
2025年
4月
介護課程Ⅲ 
4月7日
医療的ケア 
6月2日
2025年
6月
介護課程Ⅲ 
6月9日
医療的ケア 
7月21日
2025年
8月
介護課程Ⅲ 
8月4日
医療的ケア 
9月15日
2025年
10月
介護課程Ⅲ 
10月6日
医療的ケア 
11月17日
2025年
12月
介護課程Ⅲ 
12月1日
医療的ケア 
1月19日
2026年
2月
介護課程Ⅲ 
2月2日
医療的ケア 
3月6日
スタート月 初日来校日
2025年
4月
介護課程Ⅲ 
4月4日
2025年
6月
介護課程Ⅲ 
6月13日
医療的ケア 
6月4日
2025年
8月
介護課程Ⅲ 
8月5日
医療的ケア 
8月6日
2025年
9月
医療的ケア 
9月30日
2025年
10月
介護課程Ⅲ 
10月3日
2025年
11月
医療的ケア 
11月26日
2025年
12月
介護課程Ⅲ 
12月5日
2026年
2月
介護課程Ⅲ 
2月13日
医療的ケア 
2月4日
2026年
4月
医療的ケア 
4月8日

Tuition 受講料

保有資格により
料金が異なります。

保有資格 価格
なし ¥120,000
(税込 ¥132,000)
介護職員初任者研修
(ホームヘルパー2級)
¥67,500
(税込 ¥74,250)
ホームヘルパー1級 ¥60,000
(税込 ¥66,000)
介護基礎研修 ¥35,000
(税込 ¥38,500)
喀痰吸引等研修
(1級、2級のみ)
¥35,000
(税込 ¥38,500)

費用に含まれるもの

  • 講座テキスト
  • 修了試験
  • 修了認定証発行手数料

研修修了までの道のり Flow

お申込みは初日来校日の2ヶ月前までがお勧めです。

受講前にレポート提出があります。余裕を持ったお申込みを推奨しています。お申込み時期にご注意ください。

  1. Step01お申込み

    こちらまたはお電話(090-5433-9003)より応募ください。確認のご連絡の後、「受講決定通知書」をお届けします。受講内容にご納得いただき、指定口座へのご入金が確認できましたらご契約となります。

    お申込み
  2. Step02レポート提出

    受講開始前に提出必須のレポート専用のテキストを含めた、教材や書類関連が届きます。届き次第ご自身で進めていただきます。

    レポート提出
  3. Step03コース受講

    ご契約いただいたコースのスケジュールにて、受講していただきます。受講の開始前に「オリエンテーションのご案内」が届きますので、日時と持ち物を確認して、ご参加ください。(受講日1日目がオリエンテーションです)

    コース受講
  4. Step04修了試験

    コースの受講の最終日に、修了試験を受けていただきます。
    介護課程、医療ケアともに実技試験です。もしも不合格の場合でも再試験を受けることができます。
    ※修了試験はコースに含まれています。

    修了試験
  5. Step05合格!

    試験合格者には修了証を付与し、資格が認められます。
    介護職員としての未来が始まります。興味のある方はグループ企業での就職斡旋も可能です。

    合格!

いこう!次のステージへ。

介護業界でキャリアアップが目指せる!

次のステージへ。
FAQ

よくある質問

Dontomケアカレッジ尼崎校は、充実したカリキュラムと資格取得支援を提供しています。
介護のプロフェッショナルを目指す方にとって最適な学校を目指しています。是非ご検討ください。

介護経験や資格がなくても受講できますか?
はい。介護職員実務者研修は、未経験者や資格未所持者でも受講可能です。16歳以上であればどなたでも参加できるカリキュラムです。
働きながら受講できますか?
通常、介護職員実務者研修は、夜間や週末に開講されていますので、仕事を持ちながらでも受講が可能です。ただし、研修の全課程を修了する必要がありますので、スケジュール管理が必要です。
受講に年齢制限はありますか?
特に年齢制限はありません。ただし、16歳以上であることが条件です。
外国人も受講できますか?
はい。外国人でも受講可能ですが、日本語能力が必要です。学校や施設によっては、言語サポートが提供される場合もあります。
資格取得までどのくらい期間がかかりますか?
通常は3ヶ月から6ヶ月程度です。研修修了後に修了試験があり、合格すれば資格取得となります。
受講に期限はありますか?
特に厳密な期限はありませんが、研修の全課程を履修する必要がありますので、修了までのスケジュール管理が重要です。
修了証明書は全国で通用しますか?
はい。介護職員実務者研修の修了証明書は全国で通用します。ただし、雇用先の要件に応じて追加の研修が必要な場合もあります。
修了試験に落ちたらどうなりますか?
修了試験に不合格の場合は再試験があります。再試験は受講した学校や施設で行われ、合格すれば資格取得となります。
通学日に欠席した場合はどうなりますか?
介護職員実務者研修では、研修の全課程を修了する必要がありますので、欠席した場合は補講や再受講が必要です。
介護職員実務者研修の内容はどのようなものですか?
介護技術や医療的ケア、介護計画の作成などを学び、国家資格「介護福祉士国家試験」受験に必要な知識とスキルを習得します。修了後は実践力が向上し、キャリアアップにつながります。
研修を修了した後の就職先はどのように見つけられますか?
就職先は、介護施設、特別養護老人ホーム、訪問介護事業所など様々です。求人情報はハローワークやインターネットの求人サイト、介護関連の専門サイトなどでも探せます。また、研修を提供する学校や施設からも情報提供があります。
介護職に就くためにはどのような資格が必要ですか?
介護職に就くためには、介護職員初任者研修修了証が必要です。今回受講いただく介護福祉士実務者研ではリーダー職に就けるなど、よりキャリアの幅が広がります。
介護職にはどのようなやりがいがありますか?
介護職のやりがいは、利用者との信頼関係の構築や支援を通じて、彼らの生活の質を向上できることです。また、日々のケアやサポートが直接的に利用者の生活に影響を与えるため、やりがいを感じられます。
Dontomケアカレッジ尼崎校は、充実したカリキュラムと資格取得支援を提供しています。是非、介護のプロを目指す方にとって最適な学校として検討してください。
2019(令和1年)
10月
太陽光発電事業を
メインとし、法人設立
2021(令和3年)
11月
共同生活援助
(グループホームダンケ)を開始
12月
人材派遣業、
有料職業紹介業許可を
取得する。
2022(令和4年)
6月
就労支援B型事業所
Dontomワークス河内長野店を
開始
2023(令和5年)
1月
Dontomワークス津支店を開始
2月
Dontomワークス東大阪市支店を開始
ヘルパーステーションDontomを開始
3月
Dontomワークス尼崎支店を開始
6月
Dontomワークス徳島店を開始
7月
Dontomワークス梅田店(就労支援B型、就労移行支援)を開始
9月
計画相談支援事業所Dontomを開始
お申込み資料請求はこちら

お申込み
資料請求はこちら

Dontomケアカレッジ尼崎校は、
あなたの未来を応援しています。
お気軽にお問い合わせください。